こんにちは。
やまこうです。
家族が増えて家計がピンチです。
まずは、現状把握が大事だと思い、家計簿をつけることにしました。
家計簿は省力化で
今までも何度かやろうとしては失敗しているので、できるだけ簡単にしようと思いました。
そこで、そこそこ自動でやってくれそうなサービスを選択しました。
開始して1か月がたったので、実態の確認です。
2016年12月の実績
アプリを確認すると、こんな感じでした。
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
住宅 | 105,000 | 住宅ローン(管理費・修繕積立金含む) |
食費 | 50,000 | |
夫ランチ | 20,000 | |
税金 | 40,000 | 固定資産税 |
交際費 | 35,000 | 主に忘年会と長男プレゼント |
家電 | 30,000 | 妻プレゼント |
通信 | 10,000 | |
電気 | 15,000 | |
ガス | 10,000 | |
水道 | 5,000 | |
美容 | 25,000 | 化粧品・美容室 |
保険 | 5,000 | |
子育て用品 | 130,000 | |
日用品 | 25,000 | |
幼稚園 | 20,000 | |
習い事 | 15,000 | |
合計 | 540,000 |
※数値は5,000円単位で丸めてあります。
ちょっと待て!
54万てなんだ。
54万×12か月だと、648万ですよ。
額面で900万くらい稼いでないとダメなんじゃないですか?
ちょっと修正を入れる
固定資産税は別枠で考えることにします。
また、12月は子育て用品・日用品をまとめ買いしていたので、来月以降に使う分を除外してみました。
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
住宅 | 105,000 | 住宅ローン(管理費・修繕積立金含む) |
食費 | 50,000 | |
夫ランチ | 20,000 | |
税金 | 0 | |
交際費 | 35,000 | 主に忘年会と長男プレゼント |
家電 | 30,000 | 妻プレゼント |
通信 | 10,000 | |
電気 | 15,000 | |
ガス | 10,000 | |
水道 | 5,000 | |
美容 | 25,000 | 化粧品・美容室 |
保険 | 5,000 | |
子育て用品 | 60,000 | |
日用品 | 20,000 | |
幼稚園 | 20,000 | |
習い事 | 15,000 | |
合計 | 420,000 |
うーん。
ちょっとは減りましたか。
忘年会・クリスマスがあったとはいえ、それでも使いすぎました。
ツールの問題点
今回、数値を確認することで、ツール自体に2つほど問題があることに気がつきました。
クーポン割引が支出に反映されずに収入になってる
今回LOHACOの20%引きのクーポンを活用したのですが、それが支払いからの減額ではなく、収入として計上されています。
なぜだ。
割引前提で買ってるのに、正しく数字が取れないじゃないですか。
ポイントを利用した買い物をすると実態が見えない
前述の問題と近いのですが、ヤフーで買い物をした時にTポイントを使うと、減額された金額が支出として計上されます。
こちらも支出の実態が見えにくくなります。
なんとかして頂けませんかねえ。
設定でなんとかなるのでしょうか。
最後に
うーん。
どこから手をつけたらいいものやら。
問題すぎて笑っちゃいます。
取り敢えず、他の方の理想の家計簿とか拝見して勉強してみます。
また、数ヶ月分まとめ買いすると、月々が分かりにくいですね。
上級者になってからがいいのかも。
まずは、家計の見える化に成功しました。
それでは。